新しい職場で待ち受けていたのは、膨大なペーパーワークに電話対応、同僚の顔と名前の暗記まで...ピンチの連続で、千絵さんが編み出した技とは?
認知症施策推進大綱の2年目の実施状況について、「認知症の相談窓口」「認知症初期集中支援チーム」「見守りネットワーク」の3施策に関して言及する。
53歳で軽度認知障害(MCI)と診断された千絵さんの暮らし、働くこと、それぞれの工夫をお伝えしていきます。
スマートフォンで開閉できる鍵、「スマートロック」の便利機能編。おた助くん、最終回です!
この短編映画は、部屋の窓からボールが飛び込んでくるシーンから始まります。男の子が、部屋に入りそのボールを取って出ていく。すると、誰もいなく...
スマートフォンアプリなどの機器を使って、鍵を使わずに玄関などドアの施錠を管理できる「スマートロック」を紹介します!
認知症の方々が暮らす環境をより普遍的なものにするために「ケア」をテーマにしたインタビュー、フィールドワークから考えていきます。
患者・当事者参画がなぜ必要なのか、政策決定過程という観点から改めてその意義を考えます。
台の横にある穴に手を入れると、上から腕が映し出されます。初めは、あなたの見慣れた腕だったのに、途中からまるでゴム人間になったかのようにみる...
この作品では、最初に体験者の顔写真を撮影します。すると、撮影された顔写真から眉・目・鼻・口の位置や大きさ、顔の輪郭の形を変化させた9枚と、何...
アーティストで研修医の八幡亜樹さんに身体とケアについてお伺いします。
ステイホームの生活下で、認知症のある方がこころも体も健康でいられるための取り組みや、「認知症にやさしい」プロダクトデザインをご紹介しています。
アーティストやデザイナーなど様々な領域で活躍される方々の認知の仕組みを感じられる作品を集めて紹介するキュレーション展示型連載です。
スマホの内蔵マイクに向かって喋りかけた音声を認識して文字化してくれる「音声入力」の機能をご紹介!スマホの小さな文字入力が難しい時に活用できます。
認知症のご本人の「語り」を、いかにして政策に、社会変革につなげるか、これからの私たちの大きなチャレンジです。
手が離せない時に便利な、iPhoneの音声アシスト機能「Siri」の活用方法をご紹介!
ADIが公表した最新レポートから国際社会の認知症政策の現在地を捉え、さらなる改善に向けた展望を考えます。
アーティストであり、研修医でもある八幡亜樹さんに身体とケアについてお伺いします。