2019年10-12月に発表された研究論文をピックアップしました。
測った体温を入力していくシンプルなアプリ「体温メモ」を紹介します!複数人分の記録ができ、長期的に記録を続けるとグラフで体温を確認することもできます。
認知症施策推進大綱の進捗状況に関する政府資料を基にその現在地と、発信の在り方について考えます。
枕元にセットして寝るだけで自分の睡眠の記録をとってくれるスマホアプリで「Sleep Mister」をご紹介!
早期受診・早期診断の抑制要因に関する分析結果をもとに、今後の方向性を考えます。
新たな習慣づけ、すでに取り組んでいる習慣を見えるようにサポートしてくれるアプリ「Habit Minder」を紹介します!
写真家・金川晋吾さんが認知症をもつ伯母さまを撮影された時のエピソードや、秋田での高齢者施設で写真撮影されたことについてお伺いします。
認知症のある方が楽しく快適に過ごせる買い物環境は、どのように実現できるのでしょうか。身近なスーパーマーケットなど小売店の事例を中心にご紹介します。
コロナの感染拡大で、地域の交流・サロン活動が相次いで中止されています。オンラインを通じて、高齢者を孤立させないサロンの挑戦とは・・・
医学雑誌ランセットに掲載された最新論文の内容をご紹介し、認知症という政策課題との向き合い方を改めて考えます。
今回は、iPhoneに最初から入っているアラーム機能の活用方法を紹介します。アラームに名前をつける方法や、繰り返しの設定、音声でアラームの設定・確認を行う方法も。
誰もが負い目を抱えることなく自らを活かし活動できる社会はどう実現できるか。この大きな挑戦にデザインの世界は70年間かけて少しずつ、歩みを...
認知症のまちづくり先進地・大牟田市。近年これまでの取り組みの前提を見直し、新しい認識が広がりつつあります。その新たな変化とは・・・
写真家・金川晋吾さんと認知症をもつ伯母さまとの関係についてお伺いしていきます。
今回は先日発表された総務省の政策評価結果をご紹介し、私たちがとるべきネクストステップを考えます。
忘れたくないけど忘れてしまいそうな、ちょっとした予定を指定した時間に教えてくれる「リマインくん」を紹介します。
2019年7-9月に発表された研究論文をピックアップしました。
大牟田市は、認知症の人が安心して外出できるまちづくりを長年続けてきました。どうすれば安心して外出ができるのか、取り組みの本当の目的とは?
写真家・金川晋吾さんが写真について学び、お父さまを撮影されるようになり、伯母さまと久しぶりに再会される経緯についてお伺いします。