見聞きしたことがあっという間に記憶から消える
- 
					心身機能障害DATA生活11分類生活課題知恵ひと
 - 
			          	
						洋服はどこに何があるのか、タンスを全て開けて見てみないと分からないので、衣替えをすることが難しい
 - 
			          	
						クローゼットの中は見えないので、何がどこにあるかわかりにくく、探すこと、選ぶことに困る
 - 
			          	
						スーツケースに何を入れたのか分からなくなる。すべて出して並べてみても余計に何が必要か分からなくなる
 - 
			          	
						同じ食べものを買ってきてしまう週2回訪問する家族が冷蔵庫を確認し賞味期限切れのものは捨てる
 - 
			          	
						戸棚にどんな食器が入っているかわからない。開けてみても戸を閉めたとたん何が入っていたかわからなくなる
 - 
			          	
						食材を適当にいれると何がどこにあるか分からなくなる食材によって入れる場所を決めておく、買いだめ・ストックを減らし、中が見やすく置く
 - 
			          	
						食材が冷蔵庫のどこに入っているか探すことが難しい
 - 
			          	
						扉をあけて中を確かめないと、冷蔵庫の中に何が入っているか全くわからない
 - 
			          	
						最初に作ろうと思って準備していた献立の手順がわからなくなり、違う料理が完成するまあ、なんだかんだ行っても料理はできていることだし。結果オーライです!
 - 
			          	
						家族から食べておいてと用意された夕飯が見当たらず、どこにしまったか必死で探す
 - 
			          	
						お客さんに出す料理の配膳を忘れる
 - 
			          	
						鍵がどこにいったかわからなくなる鍵に目立つキーチェーンをつけたり、バッグにそのキーチェーンをつけて見つけやすくする
 - 
			          	
						鍵などをどこに置いたか忘れる。見つからない場合、妻や息子が原因と考える妻に紛失した時に音で反応するブザーを付けてもらった。自分のものにはイニシャルを書いている
 - 
			          	
						部屋の中で、使った物を元の場所に戻すことができず、見当たらなくなることがある全部ごちゃごちゃに入れて、ここを探せば大丈夫という風にしている
 - 
			          	
						新しい物がどこにしまってあるか分からず、よく覚えておきなさいと言われる
 - 
			          	
						メモを取ろうとするが、ノート自体が見当たらず、メモができない
 - 
			          	
						スケジュール管理ができないカレンダーに予定を書き込む、ご家族が事前に電話しリマインドする
 - 
			          	
						予定を忘れてしまう、スケジュールを管理できないカレンダーに予定を書き込む
 - 
			          	
						不便は感じないが、電気を消し忘れたり、連絡を忘れることがある住まいのあちこちに付箋を張り付けている。しばしば近隣の友人に連絡してもらうこともある
 - 
			          	
						今日の予定をすぐ忘れるホワイトボードやカレンダーに書き込んだりメモをする
 - 
			          	
						支払いを忘れることがある請求書が届いたらその場で支払いにいく
 - 
			          	
						同じものを何個も買ってしまう保存のきかないものは、使い切ってから何度も本当にないか確認してから買うようにする
 - 
			          	
						物を買いすぎてしまう
 - 
			          	
						買い物時に不要なものを買ったり、何を買うべきか忘れる買うものを付箋にはっておき、それを携帯で写真に撮り、買い物時に確認する
 - 
			          	
						お金の計算ができない。数を右から順に足すことが難しい
 - 
			          	
						自分がどこにいるのかわからなくなってしまった神経内科を受診。認知症の前段階と聞き、処方薬を飲み始めた。介護認定も受けサービスも利用開始した。
 - 
			          	
						薬の飲み忘れ服薬カレンダーをおき、介護ヘルパーや家族が服薬確認
 - 
			          	
						初めて行く飲み屋で、席を立ってトイレに行った後に自分の席に戻ることが難しい
 - 
			          	
						自転車でよく出かけるが、この辺りの地理にあまり詳しくないこともあって、未だに道がよくわからないどこに行くにも夫と共に行動している。買い物、ボランティア等々、なるべく出かけるようにしている
 - 
			          	
						新しい場所に行くことや新しい何かをすることへの対応力が下がったように感じて疲れやすい
 - 
			          	
						電車の切符を買う際、行き先までの料金を確認したのに、券売機の前に立った途端、料金を忘れている
 - 
			          	
						物忘れがあること。難聴で、補聴器の電池を変えたか変えていないか覚えていない
 - 
			          	
						出勤の際に、財布・携帯・定期などの忘れ物がないか不安で何度も確認をする財布、携帯、定期入れの3点セットを必ず鞄に入れておく
 - 
			          	
						メールを読んだつもりになり、読み終えていないのにメールを閉じてしまうことがあるメールを閉じるときは最下の署名までスクロールして最後まで読んだか確認する
 - 
			          	
						メールの処理を忘れることがある忘れないように携帯に転送したり、詳しい知人にネットショッピングの手続きなどを手伝ってもらう
 - 
			          	仕事の休憩時間などに同僚と話したり聞いたりした内容を忘れる話の内容を付箋にメモ、それを携帯のメモにいれ人ごとに情報をまとめる、同僚は「ワーク」のカテゴリに分類
 - 
			          	
						知人から電話を受けるが話した内容を覚えていないなんでもメモをしておく
 - 
			          	
						人と会話をしていて、話が長かったり、話題が変わると集中すること、理解することが難しい
 - 
			          	
						電話だけのやりとりでコミュニケーションをとることは難しい。予定を言われてもわからなくなる電話と同じ内容を後からメールの文章送ってもらうようにして、問い合わせられるようにしておく
 - 
			          	
						端的な質問は大丈夫だが、複雑な質問だと最初の方がわからなくなって、答えられない
 - 
			          	
						人に話したこと、人から聞いたことを忘れてしまうことが増えた
 - 
			          	
						夫に2回言われた大切な依頼事を直後に忘れてしまう
 - 
			          	
						何度も同じことを聞き、子どもに「もう何回も言ったよ」と言われる
 - 
			          	
						地名や地理をなかなか覚えられない
 - 
			          	
						忘れがちなので家族がメモ帳を買ってくれて、それにメモするようになる信用問題なので電話や友人との約束はメモしておき、忘れたら自分で電話をして聞く。
 - 
			          	
						電話の内容をすぐ忘れる私が電話口の内容を大きな声で復唱すると、それを耳元で確認した夫が判断して行動する
 - 
			          	
						電話での打ち合わせや約束事は、電話を切るとすぐに記憶から抜けていきやすい電話での打ち合わせ、約束事は必ず事細かにメモを取り、電話が終わった後文章に直して残す
 - 
			          	
						仕事中、お客さんと電話で話した内容を忘れ、用件を他のスタッフに伝えられない
 - 
			          	
						受話器を置くと電話で話したことを忘れる
 - 
			          	
						テレビの内容・展開についていくことが難しい、うるさく感じるテレビは以前ほどみなくなった、一話完結するものを中心に短時間みている
 - 
			          	
						テレビはストーリーが追えないため、面白いと思えない
 - 
			          	
						テレビドラマのストーリーが全く頭に残らず、どういうストーリーが展開しているのかわからない
 - 
			          	
						DVDを見ていても、ストーリーを忘れる。何度も戻して繰り返し見るがわからず、嫌になって見るのをやめる
 - 
			          	
						ドラマの場面が切り替わると話についていけなくなる
 - 
			          	
						連続ドラマの話を忘れてしまい、ストーリーの理解が難しい
 - 
			          	
						映画のようなストーリー性のある映像番組は、何分か経つとそれまで見た内容をすっかり忘れている
 - 
			          	
						映画は話が長いため途中でストーリーがわからなくなり、集中できなくなる
 - 
			          	
						忘れっぽい。心配してメモをしておく
 - 
			          	
						授業の内容を理解してノートにとることは難しい印象的だったことだけメモする、学生としては残念な私であるが授業に出ることで1つでも学ぼうとは思ってい
 - 
			          	
						会議の内容は分かるが、要点をまとめることができず、レコーダーに録音しないと議事録を書くことができない
 - 
			          	
						文字を読んでいて、改行があると目が自然に次の行に向かわず、文章が読めない
 - 
			          	
						本は読んでも読んだ記憶が全くなくなる、長い本は最初から読み返すその瞬間を楽しむ、自分が印象に残った文・著者をメモに残したりする
 - 
			          	
						本を読んでも内容が記憶に残らないので、読まなくなる
 - 
			          	
						読書しても内容をすぐ忘れるが、読み直して努力をしている。自分が困るから、努力が薬だと思っている
 - 
			          	
						小説のストーリーを忘れて何回か読み直す
 - 
			          	
						英会話のテキストに書かれている英文が覚えられない
 - 
			          	
						ストーリーをすぐ忘れてしまうので、小説などの本を読む気がわかない
 - 
			          	
						読書中に1行読み終わっても、目が自動的に次の行に行くことがなく、意識しないと同じ行ばかり読んでいる
 - 
			          	
						新聞や雑誌を読むことはできるが、内容が全く頭に残らない
 - 
			          	
						伝票に何を書けばいいかわからなくなり適当に書いてしまったことで会社から怒られる
 - 
			          	
						仕事中、上司から言われたことを忘れる
 - 
			          	
						会議で誰がいつどんな内容を発言したか、量が多すぎて保持できない
 - 
			          	
						メモを残しても、誰に何の要件で電話をするのか覚えていない
 - 
			          	
						仕事でお客さんのマンションに到着したが、部屋番号を忘れ何回も戻って確認する
 - 
			          	
						車の商談で必須となる、新車の情報が覚えられない
 - 
			          	
						商談でお客さんと話した車の色、オプションの決定などの内容を忘れる
 - 
			          	
						仕事でお客さんと話をしても、内容を十分の一しか覚えていない
 - 
			          	
						先輩社員に教えられたことをすぐに忘れてしまう
 - 
			          	
						従来のように業務の内容を覚えることは難しい、説明を読むのも難しい情報の要点を整理し、自作のデータベースに保存して、参照と加筆を繰り返しながら業務にあたる
 - 
			          	
						数字を扱うことができない。多くのことを覚えることも難しい
 - 
			          	
						仕事でデータ入力をする際に一文字ずつ確認をしないと入力できず、時間がかかり、仕事の能率が悪くなる
 - 
			          	
						仕事の手順がわからなくなるマニュアルの内容を自分が思い出せるような形でメモしそれを参照する、onenoteは職場で活用しやすい
 - 
			          	
						自分で作成したものを、後から理解して整理することが難しい。マニュアルを作っても予想と異なる
 - 
			          	
						簡単な仕分けの仕事ができなかった