
早川 正治(仮名)
年齢:
87歳 ( 2019年12月インタビュー時点)
性別:
男性
生年月日:
1932年3月
居住地:
千葉県浦安市
同居家族:
ひとり部屋(サ高住)
職業:
会社員
発症年齢:
75歳頃
診断年齢:
86歳
診断名:
レビー小体型
アルツハイマー型認知症様症状(記名力低下)
認知症の評価スケール?Mini-Mental State Examination(MMSE)
国際的に最も広く用いられている本人への質問式の認知症のスクリーニング検査。見当識、記銘力、注意・計算、言語機能、口頭命令動作、図形模写等の認知機能の評価からなり、総得点30点で一般に23点以下を認知症の疑いとする長谷川式スケール(HDS-R)
我が国で広く用いられている本人への質問式の認知症のスクリーニング検査。年齢、見当識、3単語の即時記銘と遅延再生、計算、数字の逆唱、物品記銘、言語流暢性の9項目からなり、総得点30点で、一般に20点以下を認知症の疑いとする。:
MMSE 20点台
要介護度?介護保険制度において、心身の状況に応じて判定される介護の必要度。なんらかの社会的支援を要する要支援(1・2)、部分的(要介護1)から最重度(要介護5)の介護を要する要介護の段階がある。:
要介護3 (2019年12月インタビュー時点(2020年5月も同様))
介護保険サービス利用:
週2回の入浴、週1回の掃除洗濯リネン交換、週1回入浴洗濯の訪問介護を利用
週1回訪問看護を利用
当事者同士の集まり頻度:
特になし
これまでのあゆみ
1997年(65)
アメリカの大学院留学時専攻した品質保証の分野を生かし、会社員として勤めた自動車会社を退職する(造園、建築の施工関連、長野五輪のジャンプ台設計にも携わる)
1997年(65)
チベット・雲南省へ18人グループで旅行に行った時、竹の雨傘で中国の子が勉強しており、かわいそうだと思い仲間とお金を出し合って学校を作る(去年で18校目になる)
紫峰叙勲を受ける
1997年(65)
中国では楽しむための食事をしており、その精神に惚れ込む。日本で「男子厨房に入ろう会」を立ち上げ、15年ほど続ける
2017年(85)
2月、パートナーが硬膜下血腫により入院したことをきっかけに2人では暮らせないと考え、しかたなくサービス付き高齢者住宅(サ高住)へ住み替える(北九州)。
介護保険や介護サービスなど受け入れられず、他の居住者との交流もほとんどない
自身も脳梗塞を数回発症し、要介護申請をする(要介護1)
認知症の診断は受けていないが、年相応の記名力の低下と医師から言われる
老化しないような身体作りを意識して生活するが、歩きづらさがある
2017年(85)
3月、パートナーの死去により、精神的に落ち込み、北九州で一人では暮らせないことから、
8月、長女が都内のアパートを借り、長女とその娘3人のところへ引越しをする
区分変更をかけ、要介護3の認定を受ける
運動型デイサービス週2、訪問診療を利用する
2018年(85)
半年のうちに何度も転倒する
病院や介護・福祉用が受け入れられず、車椅子に提案に非同意
このころ、水道の蛇口を閉め忘れていたり、何度も同じことを言ったりすることに長女が気づき、病院に行ったところ、レビー小体型認知症の診断を受ける
自分は認知症ではなく、状況を受け容れがたく思う
そうするうちに杖で叩かれたり本人のペースに巻き込まれて疲弊した家族が、別居を決断する
1月、長女が近所のサ高住を見つける
北九州の施設の印象が悪かったために自分自身は泣いて抵抗したが、家族が精神的に耐え難く、本人に入居してもらう
2018年(85)
住み替え当初は、2日に1回長女が様子を見て、部屋の掃除や買い物を済ませる
(週1で長女に会いに来てもらうために買い物お願いする)
本人のことをケアマネがしっかり理解し、だんだんサ高住に馴染んでいく
長女の訪問は2週間に1回へと減る
2020年(87)
1月、ケアマネが本人の不調を発見し、緊急搬送すると、心筋梗塞と誤嚥性肺炎が見つかる
2020年(88)
入院前からだんだんサ高住へ週1回訪問することになっていた長女の負担感、本人の身体の状態の低下から、
8月、サ高住を退去し、長女と2人暮らしのアパートへ住み替える
日中仕事で出る長女が不在の間、ケアマネや訪問介護士と会話することが楽しみとなっている
(訪問リハビリ週1・訪問介護週1。嚥下困難から、+2回ずつ増やすことを医師から提案されている)
人生・生活の喜び
1
発症前後で変わらない喜び
食事をすることが喜び(生きるために食べるのではない)
2
発症前後で変わらない喜び
田舎へ旅行すること
3
発症前後で変わらない喜び
毎朝起き抜けにコーヒーの豆もひいて香りと時間を楽しむ
4
発症前後で変わらない喜び
中国から学んだ気学(気心、気遣い)
今後やってみたいこと
生きるために食べると心が貧しくなってしまう気がするので、まずいものは食べたくない。生きている間においしいものを食べたい。
もの忘れが進まないように読書量を増やして努力しています。
謝礼でサ高住のみんなに何が良いものを還元したいと思います。
生活課題
-
生活11分類生活課題DATA心身機能障害知恵
-
手が不自由でうまく動かせないので、荷造りが難しい
-
日常のこと(日常行うべきこと、日課、予定)を思い出しづらい義務的、ルーチーンにすれば忘れにくい
-
無意識に置いた物の忘れものが多くなる。不用意な忘れもの人生と感じる一つ一つ確認してから物をしまう、物を決まった場所に置いておく工夫ができると思う
-
重いものが持てなくなる重いものは持てないが、指示系統を出すことや、指示確認はできる
-
読書しても内容をすぐ忘れるが、読み直して努力をしている。自分が困るから、努力が薬だと思っている
心身機能障害
社会へのメッセージ
自分のできるだけのことを精一杯やる。後悔しないように、足りないややっておけば良かったがないようにする、それだけです。
認知症ってなに?一部の人間が疑問を持つような名称や、人を馬鹿にするような名称ではなく、「思考不随」などのより合致した名称にしてください。そう働きかけをして、変えていってほしいと思う。人権の尊重につながります。
(もし自分と異なる世界の見え方をする人がいれば、頭ごなしにいうのではなくて、)自分は相手を理解するためにまず同じレベルに立って教えてあげる。相手は知らなかったり、見え方が違うから。それは、子供や新入社員と同じです。