健
-
生活11分類生活課題DATA心身機能障害知恵ひと
-
トイレの場所がわからないヘルパーが定時に声をかけてくれる
-
部屋の鍵のかけ方が分からないヘルパーに声をかけてもらう
-
ATM、通帳、お金の引き出しがむずかしい2019年12月に自己破産手続きを行い、銀行口座などをまとめて少なくした
-
暑さに弱く寒さには強い
-
重いものが持てなくなる重いものは持てないが、指示系統を出すことや、指示確認はできる
-
記憶力・気力が低下して漢字が書けないこともある(日によるが認知症の症状が出ている・血の巡りが悪い時)
-
2,3時間待って5分の診察。そんなことで医師は個人のことがわかるのかと思う
-
耳が聞こえづらくなり、傾聴ボランティアが難しい。子供達と凧づくりや山登りしたり遊ぶことがしづらくなる
-
受診すると医師は私の方を見ない。私から聞いてもしょうがないと思っているのかな。娘の話や娘のメモは見る
-
行く回数が少ない病院へは油断していて2回道に迷った経験がある
-
認知症といったことで連絡が来なくなった友人が2人くらいいる
-
強制や指示されるがままの施設はいい介護施設とは言えない
-
服薬を忘れる服薬カレンダーを使う
-
認知症の診断を受けたので車の運転ができず行動範囲が狭まるデイサービスの仲間と遠出できるので、ありがたい
-
だるくて何もやる気が起きない、外にも出たくない
-
薬を飲み忘れたと思い、同じ薬を何度も飲んで飲み過ぎる
-
薬を飲み忘れる
-
服薬を忘れる
-
ジムのときに着替えができない。大変で、ジムに行くのをやめた
-
食後、運動した時、気圧が低い時に、血圧が低下する
-
何もしなくても、急に血圧が下がる
-
夏でも汗をかかず、熱がこもって発熱する
-
常に幻視がいつ、どこに現れるかわからず怯えており、それを誰にも言えない
-
区役所から介護保険の申請ができない理由を言われず、ケースワーカーに相談するよう言われ帰される
-
身体の左側が引きつる
-
疲労感がある
-
感情、気分の起伏があり、感情的に泣いてしまうことがある
-
新しい環境に行くとぐっと疲れやすいという感覚があり、徐々に重くなってきている
-
気温の変化に対応することが難しく、冷房や寒さに弱くなったり、寒暖差で体がぐったりする
-
気圧が低下すると体がぐったりする
-
理由がわからず発作のように体調が悪くなる。ストレス、疲れ、低気圧などが引き金になることもある
-
ホテルだと眠ることができない
-
病気を隠していた頃、孤独感に悩まされた
-
検査が嫌で、病院から逃げ出す
-
病院の心理検査のとき、病院スタッフの無感情な表情がプレッシャーに感じる
-
介護スタッフが介護を利用する仲間に対してきつい言葉で叱責したことについて意見を言ったがやり込められた
-
睡眠が浅い。3時間程度しか寝ないが、寝すぎると体が鈍る感じがある
-
夜眠れない
-
頭の中で許せないことがあると、ぐるぐる考えてしまい眠れなくなる。寝られても、ちゃんとは熟睡できない
-
不眠、頭痛、倦怠感がひどい
-
帰宅時間が遅い日はなかなか寝付けない
-
悪夢を見て、大音量で絶叫する
-
自分が昼寝をしたかどうか忘れる
-
ジムに再度通おうと思っているが休むとシステムを忘れてしまうこともあり、行くことを躊躇う
-
ヨガやジョギングなどの運動をしても爽快感を感じられない
-
薬の管理が難しい小規模多機能居宅介護の事業所に服薬管理を依頼している
-
原因不明の機能低下を防ぐためにアリセプトを服用したが、吐き気がある(現在は常用服用ではない)
-
血圧が高く、高血圧と糖尿病の薬も服薬している
-
薬の服薬を忘れることもある薬をクリアケースに入れて、アラームをかけていた
-
薬を飲み込むのに問題はないが、服薬は施設の人が管理している
-
服薬忘れがあった。今では飲み忘れはゼロになっている習慣とセットにして服薬忘れをなくす。3食の後に毎回やっている皿洗いの棚に薬を置いておけば飲み忘れない
-
体調や感情の変化はよくある。頭痛など、薬を処方されているが、薬の影響なのかどうかよく分からない
-
必要な薬を飲むことを忘れる服薬する薬を妻に確認してもらう
-
この地域に長年暮らしていたが、地域包括支援センターの存在を知らず、最初はどうしていいかわからなかった単身なので何かあったときに迷惑が掛からないように、今は連絡をとっている
-
デイサービスの提供するプログラムは単に何かをこなしていれば良いという内容に感じる
-
洗顔フォームを絞るのが難しい。手のひらに上手にのせることができないポンプ式で泡が出てくるものを使っている
-
お風呂にお湯をためる際、栓をしてフタをするが、最後にお湯張りのスイッチを押すことを忘れる
-
入浴中、シャンプーとリンスなどの区別がつかず、ボディーソープで頭を洗い、髪の毛がゴワゴワになる
-
お風呂のお湯がぬるぬると感じ、浸かること自体が気持ち悪い
-
お風呂の熱い冷たいが感じられず、適温がわからない
-
歯磨きさえもやる気がなく、何もしたくなくなる
-
歯みがき粉をうまく歯ブラシの上に絞ってのせることが難しい。いつもだらだら垂らしながらのせている
-
歯をうまく磨けず、磨き残しができてしまう。口の中で歯ブラシをどう動かすのかわからない電動の歯ブラシの方が使いやすい。マウスピース型の歯ブラシもある
-
食後に歯を磨いたことを忘れ、再度磨くことがある
-
自宅で歯磨きをするとき、自分の歯ブラシがどれかわからなくなる
-
自分が歯磨きをしたかどうか思い出せない
-
しばしば、貼り紙などがないとトイレの場所がわからないことがある自宅のトイレに貼り紙をしている
-
トイレのふたの開け閉めや、トイレの部屋のスイッチがどこか、ドアをどう締めるかわかりづらい