F.M
年齢:
80 歳 ( 2019年12月インタビュー時点)
性別:
女性
生年月日:
1939年
居住地:
群馬県利根郡
同居家族:
一人暮らし
職業:
元農家
発症年齢:
77 歳頃
診断年齢:
78 歳
診断名:
レビー小体型
MCI(78歳時点)
認知症の評価スケール?Mini-Mental State Examination(MMSE)
国際的に最も広く用いられている本人への質問式の認知症のスクリーニング検査。見当識、記銘力、注意・計算、言語機能、口頭命令動作、図形模写等の認知機能の評価からなり、総得点30点で一般に23点以下を認知症の疑いとする長谷川式スケール(HDS-R)
我が国で広く用いられている本人への質問式の認知症のスクリーニング検査。年齢、見当識、3単語の即時記銘と遅延再生、計算、数字の逆唱、物品記銘、言語流暢性の9項目からなり、総得点30点で、一般に20点以下を認知症の疑いとする。:
MMSE 24点 (2019年8月時点)
要介護度?介護保険制度において、心身の状況に応じて判定される介護の必要度。なんらかの社会的支援を要する要支援(1・2)、部分的(要介護1)から最重度(要介護5)の介護を要する要介護の段階がある。<:
要介護1 (2019年12月時点)
介護保険サービス利用:
週に3回デイサービス利用
たまにショートステイ利用
夏だけセニアカーをレンタルする(山の中腹に住居があるため)
これまでのあゆみ
2016年(77)
かかりつけの診療所の先生が他院の薬をうまく服用できていないことに気づく。専門病院への紹介状を書かれ、検査を促される
家族によると、「この頃、物忘れが多くなった」
診断
2017年(78)
娘と一緒に専門病院へ受診する。初診で検査を行った結果、MCIと言われる。毎月受診に行くようになる
2018年(79)
山の中腹に住んでいるため車が必要ではあるが、免許を返納する。夏の間は介護保険制度で使えるセニアカーをレンタルしてしのぐ
2019年(80)
8月 脱水、発熱により緊急ショートステイを利用する。自宅で暮らしたいと思っている
人生・生活の喜び
1
発症前後で変わらない喜び
人と話をすること。人によっていろんな話をする人がいて楽しい
2
発症前後で変わらない喜び
娘や息子が訪ねてきたときに、温泉に連れていってくれること
3
発症前後で変わらない喜び
90大の友達と楽しく話し、相手も楽しんでくれること
今後やってみたいこと
今の行動範囲は広くないので、これでいいのではないかと思っています。
もうこの年になったら他に行きたくない、ここ(自宅)がいい。自分はここの主だから。
生活課題
-
生活11分類生活課題DATA心身機能障害知恵
-
汗をかきやすく、1日に何度も着替えをすることがある
-
冷蔵庫の賞味期限切れの食材を食べて急性胃腸炎になったことがある
-
レンジで温めたことを忘れて、食べ物がレンジの中に入りっぱなしになっていることがある
-
自宅やセニアカーの鍵をどこに置いたかわからず探す置き場所と、メモを書いた貼り紙を貼っておけば探すことが減る
-
リハビリに行く曜日を忘れる娘がカレンダーに丸つけ、リハスタッフがお迎えに行く前に自宅に電話をかけることで行き忘れを防いでいる
-
朝に頭痛や目眩などで体調が優れないこともある
心身機能障害
社会へのメッセージ
みんなと話をするのは頭の回転が良くなります。若い人に嫌われないように裏表なく(笑)、年配の方とも喋ったりして、人見知りをしないしで今一生懸命友達を作ったら、歳とってから孤立しないから。