認知症とともに生きる
暮らしの知恵を
募集しています

知恵を見る

山田真由美

やまだ まゆみ

年齢:

58 歳 (2018年12月インタビュー時点)

性別:

女性

生年月日:

1960年

居住地:

愛知県名古屋市

同居家族:

こども1人との2人暮らし

職業:

元給食の調理員

発症年齢:

48 歳頃

診断年齢:

51 歳

診断名:

アルツハイマー型

要介護度?介護保険制度において、心身の状況に応じて判定される介護の必要度。なんらかの社会的支援を要する要支援(1・2)、部分的(要介護1)から最重度(要介護5)の介護を要する要介護の段階がある。<:

要介護2 (2018年12月現在)

障害等級(障害者手帳)<?障害者手帳は、一定の障害があることを認定するもので、各種支援策が講じられる。認知症で身体に障害がない場合は「精神障害者保健福祉手帳(1級から3級)」、身体に障害がある場合は「身体障害者手帳(1級から7級)」を申請することができる。いずれも1級が重度。:

精神障害者保健福祉手帳 2級 (2018年10月現在)

介護保険サービス利用:

デイサービス週1回、訪問リハビリ週2回

当事者同士の集まり頻度:

あゆみの会(本人・家族交流会、月1回)
おれんじドアも~やっこなごや(ピアサポート活動、月1回)

これまでのあゆみ

診断

2008年(48)

年賀状を受け取った友人から、文字の乱れを心配され、受診を勧められる。病院に行ったところうつ病と診断され、疑問を抱きながらも、様子見となる(服薬はしていない)

2011年(51)

仕事上や日常生活上で時間がかかることやうまくできないことが増え、再度病院受診したところ若年性アルツハイマー病と診断される
かかりつけ医に若年性認知症と診断されたことを報告すると、「若年性認知症は5年で廃人になってしまう」と言われ、大きなショックを受ける
職場や仲の良い友人には診断のことを話したが、近隣の人には知られたくないという思いが強かった

2013年(53)

友人から若年性認知症本人・家族交流会(のちのあゆみの会)のことを教えてもらい参加するが、参加している当事者が男性ばかりだったためなじめない
交流会には行ったり行かなかったりという期間が2年ほど続く

2015年(55)

仕事が休職となる。あゆみの会で、ある女性当事者と出会い、大変なことやどう生活しているか話すことができ、元気を取り戻す。「今やれることがあるならがんばろう」と思うようになる
名古屋市内で開催された丹野智文さんの講演会に参加し、丹野さんと出会う

2016年(56)

「当事者を元気づけたい」という思いで、講演活動を始める
丹野さんのおれんじドアを視察

2017年(57)

名古屋市西区地域包括ケア推進会議認知症専門部会委員に就任
当事者の相談窓口「おれんじドアも~やっこなごや」を開設し、代表となる

2018年(58)

県外での講演時に「出張おれんじドア」を行い、そのまちの当事者と出会い、元気づける活動を開始

著書・リンクなど

サイト|山田真由美のブログ LINK

人生・生活の喜び

1

今は諦めてしまった喜び

仕事をすること

2

今は諦めてしまった喜び

料理をすること

3

今は諦めてしまった喜び

ヨガやジムで身体を動かすこと
(着替えに時間がかかる、ロッカーのカギが閉められないため)

4

発症前後で変わらない喜び

友人と飲みに行ったり旅行に行ったりすること

5

発症後の喜び

当事者と交流して元気になってもらえること

6

発症後の喜び

講演会等でいろんなまちに行き、いろんな人に出会い、おいしいものを食べること

7

発症後の喜び

メイクや着替えなど、困ることもあるが、いっしょに考えてくれたり、手伝ってくれる人たちがいること

今後やってみたいこと

本人の人に対して発信しなくてはと思っており、ブログを再開したい。
自分が語ることは、できるだけ、やれるまでやりたい。
認知症の症状をVRで提供し、それを専門職教育で活用することを進めたい。

生活課題

心身機能障害

社会へのメッセージ

認知症本人にやっぱり外に出てきてほしいです。
出てくるとみんなが助けてくれるから、家にこもらずに外に出ましょうと言いたいです。