認知症とともに生きる
暮らしの知恵を
募集しています

知恵を見る

佐藤 雅彦

さとう まさひこ

年齢:

65 歳 (2018年11月インタビュー時点)

性別:

男性

生年月日:

1954年5月10日

居住地:

埼玉県川口市

同居家族:

施設に入居中(ケアハウス)

職業:

元通信会社システムエンジニア/現日本認知症本人ワーキンググループ理事

発症年齢:

45 歳頃

診断年齢:

51 歳

診断名:

アルツハイマー型

認知症の評価スケール?Mini-Mental State Examination(MMSE)
国際的に最も広く用いられている本人への質問式の認知症のスクリーニング検査。見当識、記銘力、注意・計算、言語機能、口頭命令動作、図形模写等の認知機能の評価からなり、総得点30点で一般に23点以下を認知症の疑いとする長谷川式スケール(HDS-R)
我が国で広く用いられている本人への質問式の認知症のスクリーニング検査。年齢、見当識、3単語の即時記銘と遅延再生、計算、数字の逆唱、物品記銘、言語流暢性の9項目からなり、総得点30点で、一般に20点以下を認知症の疑いとする。
:

MMSE 28点

要介護度?介護保険制度において、心身の状況に応じて判定される介護の必要度。なんらかの社会的支援を要する要支援(1・2)、部分的(要介護1)から最重度(要介護5)の介護を要する要介護の段階がある。<:

要支援1 (2018年11月時点)

障害等級(障害者手帳)<?障害者手帳は、一定の障害があることを認定するもので、各種支援策が講じられる。認知症で身体に障害がない場合は「精神障害者保健福祉手帳(1級から3級)」、身体に障害がある場合は「身体障害者手帳(1級から7級)」を申請することができる。いずれも1級が重度。:

身体障害者手帳 2級 (2018年11月時点)

介護保険サービス利用:

月に2回デイサービス利用

当事者同士の集まり頻度:

月に1回認知症当事者の会に参加

これまでのあゆみ

1987年(33歳)

システムエンジニアとして働き、地域でも管理組合の理事長になるなど、仕事もプライベートも充実した日々を送る
耳鳴りや精神状態が不安定になり、度々病院を受診する。過労が原因との診断を受け、実家で静養。その後復帰するが、休職する

1989年(35歳)

再度復帰するが、事務職に配置転換となり、仕事への意欲を喪失する

1994年(40歳)

生きる目的を求め洗礼を受け、クリスチャンになる。ボランティア活動などを通して、仕事には悩みながらも人生に喜びを見出す

1999年(45歳)

仕事で議事録が書けなくなるなどミスが増えたことに気づき、病院に行くが、「異常なし」と診断される。仕事を続けるものの、精神的に参ってしまい、休職

2002年(48歳)

仕事に復帰。配送係として仕事を続ける

診断

2005年(51歳)

配送先に台車を忘れるミスをしたり、商品を届けた確信が持てなくなり、自分の仕事に自信がなくなる。再度病院を受診し脳のCT検査の結果、若年性のアルツハイマー型認知症と診断される

2006年(52歳)

診断を受けて、病気休暇を取るも、もう仕事を続けるのは無理だと思い仕事を退職。絶望の中で地獄のような生活を送る

2007年(53歳)

なるべく一人暮らしを継続したいという思いで、暮らしを工夫したり、外出するように心がけて行動していた時に、若年認知症家族会「彩星の会」に出会い様々な支援者と出会うきっかけとなる
自らの認知症の体験を話す講演活動を始める

2012年(58歳)

認知症当事者の会「3つの会」の代表を務める

2014年(60歳)

「日本認知症ワーキンググループ」を発足し、共同代表となる
『認知症になった私が伝えたいこと』(大月書店)を出版。その後、日本医学ジャーナリスト協会賞優秀賞を受賞

2017年(63歳)

第32回国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議で、日本認知症ワーキングループ共同代表としてプレゼンターを務める
「認知症とともに歩む本人の会」を立ち上げ、代表に就任する

2019年(65歳)

「佐藤雅彦認知症診断15周年&発病20周年記念ピアノ&トークイベント」開催

著書・リンクなど

サイト|佐藤雅彦公式ホームページ LINK

書籍|『認知症になった私が伝えたいこと』
出版社: 大月書店出版年: 2014年 LINK

人生・生活の喜び

1

発症後の喜び

絵を描いたり写真を撮ること、 個展を開くこと(臨床美術がきっかけとなる)

2

発症後の喜び

ピアノを弾くこと

3

発症後の喜び

山の幸染めで染め物をすること

4

発症後の喜び

SNSを更新すること

5

発症前後で変わらない喜び

教会で神を讃え、聖歌隊で賛美すること

今後やってみたいこと

認知症15周年のピアノの発表会を開催してみたい

生活課題

スケジュール

お風呂

食事のタイミング

食事・飲み会

文字・文章の書き

会議

持ち物

細かい作業

パソコン作業

細かい作業

パソコン作業

買い物リスト

買い物リスト

陳列棚

陳列棚

出入り口

日課

障害者手帳

探し物

片付け

探し物

文具

探し物

スケジュール

スケジュール

スケジュール

テレビ

旅行

名前

テレビ

芸術鑑賞

目的地

食事・飲み会

計算

買い物リスト

睡眠

会話

公的手続き

公的手続き

食事・飲み会

食事・飲み会

冷蔵庫

持ち物

TO DO

パソコン作業

TO DO

仕事の手順

目的地

スケジュール

エレベーター

電車

乗り換え

エスカレーター

エスカレーター

旅行

空港

目的地

駐車場

出口

ドア

初めての場所

サイン

電車

暗い道

目的地

トイレ

初めての場所

歩く

初めての場所

歩く

出口

ドア

地図

目的地

歩く

初めての場所

歩く

信号

持ち物

文字・文章の書き

漢字の読み書き

文字・文章の書き

漢字の読み書き

文字・文章の書き

漢字の読み書き

文字・文章の書き

漢字の読み書き

文字・文章の書き

読書

名前

読書

外国語

読書

読書

通帳・カード・印鑑

探し物

通帳・カード・印鑑

通帳・カード・印鑑

日課

服薬

スケジュール

運動

日課

服薬

スケジュール

睡眠

約束

名前

名前

家族・知人の顔

スケジュール

約束

会話

メール・LINE・メッセンジャー

洗濯機

片付け

片付け

探し物

探し物

電話・スマホ

スケジュール

カラオケ・歌唱

喜び

1 2 3 5

喜び

4

心身機能障害

社会へのメッセージ

認知症の人は何も考えられない、何もできない、判断力もないという誤解を解くことが願いです。自分自身がとらわれる常識の殻を破り、前を向いていくと、実は、その気になればできるんですね。ありのままの自分を受け入れ、自分の力を生かして大切に暮らしを続け、社会の一員として楽しみながらチャレンジしていく、そして自分の能力を信じること。私たち本人同士が出会い、つながり、生きる力をわき立たせ、元気に暮らしていく。自分ができなくなったら、元気な認知症当事者に会って力をもらう。自分の思いや希望を伝えながら、味方になってくれる人たちを身近に見つけて一緒に歩んでいく。認知症の人が元気に活動することが、誤解を解く近道だと思っています。